2021.07.21プロモーション
サンプリングとは?サンプリングの目的や効果、メリットについて解説
サンプリングというプロモーション手法について聞いたことはあるでしょうか?サンプリングとは実際に商品を顧客に配布することで、自社商品の売上につなげるための手法となります。
新商品や注力商品などの市場認知を高める方法について、多くの企業が悩んでいると思います。そこで今回は、一度に多くの人に商品を認知してもらうことができ、実際の効果を体感してもらえるサンプリングというプロモーション手法について解説していきます。
サンプリングとは?効果や目的について解説
サンプリングとは、公共施設やショッピングモールなどで自社商品を顧客に手渡しで配布し、商品を実際に使ってもらう機会を提供するプロモーション手法です。
通常の広告などのプロモーションとの違いは、顧客が商品の性能や効果を実際に体験した上で、商品を認知させることができるという点です。そのためサンプリングのことを「体験型プロモーション」といったカテゴリで呼ぶこともあります。
企業やサンプリングを行う目的としては大きく「購買行動の促進」「市場調査(アンケート調査)」の2つに分けることができます。
まず「購買行動の促進」についてですが、サンプリングでは顧客が実際に商品の性能や効果を体験することができます。サンプリング後に商品を気に入ってくれた場合、購入意欲を高める効果が期待できます。サンプリング以前に商品を認知していなかった人に関しても、一度商品について認知することで見込み顧客への引き上げを図ることができます。
またサンプリングは「市場調査(アンケート調査)」として活用されるケースもあります。前者の目的とは少し意味合いが異なり、サンプリングを配布した顧客を対象にアンケート調査を行い、市場分析に必要なデータを抽出する目的を持ちます。しかし、配布した全員からデータを取ることは難しいため、あくまで一部の対象ユーザーのアンケート結果を基に分析を行うことになります。
このようにサンプリングは単なる商品プロモーションだけでなく、マーケティング調査にも役立てることができるのです。
サンプリングのメリット
次に具体的なサンプリングのメリットについて紹介します。
見込み顧客の増加を図ることができる
前述のようにサンプリングは実際に商品を手に取ることができることが強みです。CMやWEB広告のような一方的な宣伝だけではなく、体験するユーザーにもメリットがある手法になります。
実際に何かを購入するときに、さまざまな基準で商品比較をする人は多いはずです。そういったユーザーが自社商品の購入を検討してくれることにより、見込み顧客を増やせるというメリットがあります。
企業自体の認知を高めることができる
サンプリングは人の利用が多い公共施設やモールなどで行われるケースも多いです。商品を配布することにより、企業自体の認知を高めることも期待できます。
やはりCMなどで宣伝を行っている大手企業などには認知は劣りますが、それでもより多くの人に企業のイメージやカラーを伝える機会を創出できるという点はメリットの一つでしょう。
市場調査などマーケティングに活用できる
サンプリングは商品の配布だけでなく、商品に関連するアンケートを取ることにより市場調査などのマーケティング分析に活用することができます。
市場調査は商品を効率よく売り込んでいくためにとても重要な手法となります。インターネットなどで行う調査よりも生の声を聞くことができるため、商品を宣伝するだけでなくマーケティング調査や分析にも活かしてみてはいかがでしょうか。
サンプリングのデメリット
メリットだけでなく、サンプリングにおけるデメリットとして考えられる点についても紹介します。
配布する場所やユーザー層によっては効果が薄くなる
サンプリングにはさまざまなメリットがありますが、配布を行う場所やユーザー層と商品の相性が悪いと、思うような成果が得られない場合もあります。
例えばターゲットとしている年代や性別に当てはまる人が利用しない場所でサンプリングを行ってしまうことで、まったく興味を持たれないまま配布が終ってしまったという失敗例も多数あるのです。
そのような失敗をしないためにも、事前に顧客のペルソナ像を明確にし、それに合った配布場所を選ぶ必要があります。
人的コストや商品コストが発生する
サンプリングを行う場合、実際に配布を行うスタッフの人件費や、試供品やノベルティをしての商品を用意するためのコストが発生します。
そのため1回のサンプリングで利益を出せるわけではなく、中長期的なプロモーション施策として成果の分析を行っていく必要があります。
サンプリングに向いている商品とは?
サンプリングを行うにあたって、向いている商品の一例を紹介します。
化粧品
化粧品は性別や年代でターゲットが分かれている場合が多いです。そのため、ターゲットとなるペルソナが利用しやすい場所でサンプリングを行うことで、比較的成果が出やすいと言えます。
サプリメント
サプリメントもサンプリングとの相性が良いと言えます。サプリメントは見た目や値段だけでは効果が分かりやすく、実際に使用してみたいというユーザーが多いためです。
またパッケージサイズも小さく、手持ちの鞄などに納めやすいというメリットもあります。
日用品
日用品はターゲットユーザーが広く、場所のターゲティングもしやすい点が特徴です。また消耗品は持っておいて損はないという意識も働くため、主婦や一人暮らしの方にも受け入れられやすいです。
あまり大きな試供品だと受け取られづらい可能性もありますので、コンパクトな商品が理想です。
【場所別】おすすめサンプリング手法
サンプリングを行う場所によってターゲットや効果が異なります。おすすめ順に場所別でサンプリング例を紹介します。
①ルートサンプリング
ルートサンプリングは学校や病院などの施設、ホテルやゴルフ場、ショッピングモールなど利用するターゲットがある程度絞られる場所でサンプリングを行います。
ターゲットを比較的絞りやすく、商品と相性の良い場所を選んでプロモーションを行うことができます。また施設などを利用している人の中から、さらに対象を絞り込むことが可能なので、ターゲットが明確な場合などに有効です。
②街頭サンプリング
街頭サンプリングは駅前や人通りの多い路上で商品を配布します。より多くのユーザーに商品を宣伝したい場合などにおすすめです。
ルートサンプリングよりもターゲットが広くなりますが、高い認知効果が期待できます。
③WEBサンプリング
SNSやWEBサイトなどのツールを使って、WEB上でサンプリングを実施します。あらかじめ商品に興味があるユーザーを対象に、会員登録などの条件付きで試供品を提供するイメージとなります。
ユーザーの場所を問わずサンプリングを実施できますが、あくまでユーザーからのアクションが合った場合に限られるため、ターゲットの絞り込む工夫が必要です。
【まとめ】サンプリングの効果をより高める方法
サンプリングの効果をより高める方法として、事前調査が最も重要となります。競合が行っている場所や手法を真似してサンプリングを実施することもできますが、商品によって特徴やターゲット層が異なるので、一概に同じ方法で成果が出るとは限りません。
自社内でプロモーション手法が固まらない場合は、サンプリングの専門業者にお任せするというのも一つの手です。
サンプリングは体験型プロモーションとして、多くの企業に採用されていますので、ぜひ人気商品や新商品などの宣伝などにご活用ください。
◇サンプリングの企画・ご提案は「ぐろーえっぐ」にお任せください!
商品宣伝の課題などのヒアリングを行い、より効率的なサンプリングをお手伝いさせていただきます。サンプリングについてお困りの方は、ぜひぐろーえっぐにご相談ください。